バックナンバー
bar

『自然と農業』 バックナンバー
2009年52号 53号 54号 55号 2008年48号 49号 50号 51号
2007年44号 45号 46号 47号 2006年40号 41号 42号 43号
2005年36号 37号 38号 39号 2004年32号 33号 34号 35号
その他のバックナンバー

自然と農業55号

55号 2009年11月発刊

ドイツ視察報告2009
  • 特集――ドイツ有機市場における専門流通〜ORAヨーロッパ専門流通レポートより〜
  • 世界のオーガニック事情
  • 有機農業普及と対策
    ・有機農産物をもっと作り、有機農業の良さを広めたい 沖縄県・松八
    ・国内最大級のオーガニック展示会 オーガニックEXPO/ナチュラルEXPO
  • 有機農産物のアンテナショップ「はたんぼ」
  • 有機農業における技術的諸問題をさぐる〜有機農業技術セミナー
  • シリーズ連載
    ・消費者との接点、小売はこう見る
    ・認証団体
  • オーガニックニュース
    ・有機食品の話題
    ・海外の話題
自然と農業54号

54号 2009年8月発刊

ドイツ視察報告2009
  • 特集――ドイツ視察報告2009〜「有機食品店」という差別化〜
  • 世界のオーガニック事情
  • 有機農業普及と対策
    ・「花咲農園」米作りにこだわる専業農家の職人集団
    ・食肉で日本初!オーガニック・チキンで有機JAS認証を取得
    ・モデルタウン事業をきっかけ有機に関心
  • 農水省の肥料高騰対策検討会
  • シリーズ連載
    ・消費者との接点、小売はこう見る
    ・認証団体
  • オーガニックニュース
    ・有機食品の話題
    ・海外の話題
自然と農業53号

53号 2009年5月発刊

有機農業と生物多様性
  • 不況に耐えるドイツの有機市場
  • 世界のオーガニック事情
     〜イタリアの有機農業(前篇)、ドイツの有機乳製品
  • 生産者を訪ねて
     〜愛媛県・あじまる
  • 食の再生は農の再建から
     〜農を変えたい!全国集会in今治
  • 北海道における有機JAS認定農産物生産状況
     〜北海道農政部
  • 微生物防除剤でIPMを実践
     〜環境保全型農業シンポジウム
  • 消費者との接点・小売はこうみる
     地元住民が気軽に入れる店舗を目指す〜ボンラスパイユ三宿店
自然と農業52号

52号 2009年2月発刊

有機農業と生物多様性
  • 生物多様性を活かした有機農業
    第3回有機農業技術総合研究大会
  • 生産者を訪ねて
    JAみちのく安達二本松有機農業研究会
  • 新しい産業としての農業に光
    食料資源カンファレンス2009
  • 現場における対面での情報が今もなお重要
    (社)日本植物防疫協会シンポジウム
  • 高まるアニマルウェルフェアへの関心
  • 消費者との接点・小売はこうみる
     想いと行動に支えられた情報発信基地 真澄屋・真澄農場
自然と農業51号

51号 2008年11月発刊

世界に広がる産消提携〜国際産消提携シンポジウムより
  • 世界のオーガニック
  • 有機JAS規格検討会を振り返る
  • 高まるアニマルウェルフェアへの関心(4)
  • 消費者との接点・小売はこうみる
      秋保から有機農業の輪を広げたい〜宮城県・くまっこ農園
自然と農業50号

50号 2008年8月発刊

BioFachドイツ視察報告その2
  • 世界のオーガニック
    変貌するドイツのオーガニック市場
  • 環境保全型農業の現状
    有機JAS規格の今後を専門家に聞く
    熊澤夏子
  • 消費者との接点・小売はこうみる
    地元産の農産物の取り扱いを増やしたい オーガニックガーデン港南台高島屋店
自然と農業49号

49号 2008年5月発刊

BioFachドイツ視察報告
  • 世界のオーガニック
    売れる消費づくりへの転換
  • 環境保全型農業の現状
    有機JAS規格の今後を専門家に聞く
    島崎眞人 戎谷徹也
  • 消費者との接点・小売はこうみる
    日本初!有機食品100%の品揃え ビオ・マルシェ東京大丸店
自然と農業48号

48号 2008年2月発刊

カナダの有機農業(下)
  • 世界のオーガニック
    需要高まる有機畜産向け有機飼料、カナダ
  • 環境保全型農業の現状
    有機JAS規格の今後を専門家に聞く
    谷口康子、赤城節子、岩泉好和
  • 消費者との接点・小売はこうみる
    玄米・菜食 花小路
自然と農業47号

47号 2007年11月発刊

カナダ・オーストリーの有機農業
  • 世界のオーガニック
    需要高まる有機畜産向け有機飼料、カナダ
    ヨーロッパ最大の有機農業国の現状、オーストリー
  • 環境保全型農業の現状
    動き始めた有機農業推進法
  • 消費者との接点・小売はこうみる
    ホテル パストール
自然と農業46号

46号 2007年8月発刊


オランダの環境保全型農業の実際
  • 環境保全型農業の現状
    政府が環境保全型農業を後押し
    進むIPM技術
  • 世界のオーガニック
    脅かされる有機農業と健康、頻発する異常気象
  • 農地・水・環境保全向上に向けて
    有機農業推進法の基本方針発表
自然と農業45号

45号 2007年5月発刊


有機農業技術、体系化へ
  • 環境保全型農業の現状
    伝統的な有機農法で棚田を維持
  • 世界のオーガニック
    野生で収穫されたオーガニック植物絶滅の恐れ
  • 消費者との接点・小売はこうみる
    潟iチュラルアート「なちゅらるあーと一番町店」
自然と農業44号

44号 2007年2月発刊


企業参入がもたらす農業の未来化へ
  • 農業への企業参入
    エコファーマー認定件数11万件突破い有機農畜産物格付けの現状
  • 世界のオーガニック
    アメリカの畜産における動物福祉
  • 消費者との接点・小売はこうみる
    セコム梶uセコムの食」
自然と農業43号

43号 2006年11月発刊


それぞれが思い描く有機普及のあり方
  • 環境保全型農業の現状
    環境を守り育て、自給を高める地域の環
    少しでも多くの人に有機を知ってもらいたい
  • 消費者の考える環境保全型農業
  • 世界のオーガニック
    ライスフィッシュファーミングが持つ土壌の栄養化や環境保護力
  • 消費者との接点・小売はこうみる
    営業担当者が配達、商品を説明し、消費者との信頼を築く(太陽食品)
自然と農業42号

42号 2006年8月発刊


有機のがっこう「土佐自然塾」開校 消費者と築く生産のあり方
  • 古くて新しい「提携」という関係。
  • コミュニケーションが何よりも大切「安全なものを作って食べる会」
  • 入会時の対話を大切にする グリズファーム
  • アメリカの畜産における動物福士の現状と認証制度
  • 2000を越すアイテムの中からフルチョイスが可能(プロップスジャパン・地球人倶楽部)
自然と農業41号

41号 2006年5月発刊


ポジティブリスト施行間近
  • 不耕起麦間直播で三毛作・省力化・環境保全を実現
  • 有機JASを本来の道へ解き放つべき。農を変えたい!3月全国集会
  • Biofach2006現地報告
  • オーガニック種子のルールが生物多様性を脅かす
  • 求めるのは農産物への思い(自然館)
自然と農業40号

40号 2006年2月発刊


耕畜連携を模索する
  • 循環型農業に挑戦
  • 耕地面積と養鶏生産農家戸数との比較
  • 畜産環境をめぐる情勢
  • オーガニック種子の世界的展開
  • 地場の食材を大切にする
自然と農業39号

39号 2005年11月発刊


環境と調和のとれた作物生産の確保
  • 環境保全型農業の現状
    消費者団体からの依頼により有機農業を開始
    有機農業推進法試案
    有機JASマークを知っていたは42%
  • 世界のオーガニック
    IFORM大会アデレード宣言を採択
  • 消費者団体・法人を訪ねて
    生鮮食料品だけでなく、雑貨や日用品を織り交ぜ、経営を安定させる(GAIA)
自然と農業38号

38号 2005年8月発刊

有機をめぐる政治の動き
ビオファジャパンオーガニックエキスポ開催
  • 農業関連問題の現状
    環境保全型農業の現状
    有機農業への転職に成功。
    ニーム特定農薬への指定は・・・。
    有機農業推進法試案まとまる。
  • 世界のオーガニック
    ドイツスーパーにみるオーガニック市場
  • 消費者団体・法人を訪ねて
    岩手県産の雑穀を地場産業として普及・推進。(岩手の雑穀アピオス)
自然と農業37号

37号 2005年5月発刊

植物性の有機肥料で土壌作り
環境と調和のとれた作物生産の確保
  • 農業関連問題の現状
    生物資源型農業で安定収入と環境保全を実現する。
    新たな認証基準・GAPの動向
  • BIO FACH2005出展社数2000社。
    イタリアにおける果実有機栽培の技術
  • 消費者団体・法人をたずねて
    自然食品を無理なく提供(ナチュラル・ハーモニー)。
自然と農業36号

36号 2005年2月発刊

植物性の有機肥料で土壌作り
環境と調和のとれた作物生産の確保
  • 農業関連問題の現状
    有機JAS法:播種、一般管理:組換えDNAの基準を一部改正へ
    農薬取締法をめぐる議論
  • 消費者団体・法人をたずねて
    産消がより身近になる交流の場を提供(土肥やしの会)
自然と農業35号

35号 2004年12月発刊

JAS制度見直し
JAS制度のあり方に両極面
  • 食の表示問題の現状
    JAS制度あり方検討会最終案公表
    豚肉もトレーサビリティ制度実施へ
    商品表示は消費者に誤解を与えぬものを
  • 海外の環境保全型農業の現状
    EU有機アクションプラン策定へ
  • 消費者団体・法人を訪ねて
    産消提携を通じて環境保全を目指す((有)くまもと有機の会)
自然と農業34号

34号 2004年9月発刊

有機畜産が法制化へ
海外の有機畜産の現状
  • 食の表示問題の現状
    「無農薬」野菜の農薬残留を検査
    今後のJAS制度のあるべき姿を検討
    アレルギー物質を含む食品の表示問題
  • 海外の環境保全型農業の現状
    有機畜産を求めて(下)
    人に、環境に、そして農業従業者にやさしくあること
  • 消費者団体・法人を訪ねて
    牧場経営から有機野菜の栽培・販売へ((有)東北牧場)
自然と農業33号

33号 2004年6月発刊

これからの環境保全型農業
有機畜産基準まとまる
  • これからの有機畜産
    有機畜産に関する飼育方法の日本農林規格
    有機畜産成功の鍵は、飼料、屠畜
  • 海外の環境保全型農業の現状
    世界のオーガニック農業の現状
    欧州有機視察報告・有機畜産を求めて(上)
  • 消費者団体・法人を訪ねて
    地球環境、農業を大切に、正直な流通目指す(自然派くらぶ生活協同組合)



Copyright © 2005-2009 Kikoushobou.net